即アポ量産テンプレート~たった1通のメールで出会う~のネタバレと体験談
萩野 裕太郎の
即アポ量産テンプレート~たった1通のメールで出会う~が気になってます。
公式サイトを読んでも
大事な部分がよくわからないから・・・
もっと詳しく知りたいと思っちゃうよ。もー
出典元:J-CASTニュース
2025年7月20日投開票の参院選で、米国大統領選などのように、ロシアがネット上で世論操作しているとの指摘が出て、各党の幹部らもXで次々に取り上げている。
【画像】「まずは調べて」山本一郎さんの投稿に反応
この指摘の後、ロシア関連とされたXアカウントが次々に凍結され、騒然とした状況になっている。一体何が起きているのだろうか。
■山本一郎氏指摘に国会議員続々反応、疑惑アカウントは次々凍結
きっかけは、ネット通として知られる情報法制研究所上席研究員の山本一郎さんが2025年7月15日、ロシアが同政府系とされる通信社「スプートニク」やロボットによる自動投稿プログラム「ボット」を使って反政府のプロパガンダ工作をしているとnoteで指摘したことだ。
山本さんは、ネット上の投稿を分析して確証を得たといい、ボットがリポストなどでバスらせているとする親露派といういくつかのXアカウントを具体的に挙げた。これらの投稿で、政府の外国人政策などがおかしいと若い人たちの不安を煽り、世論を分断する工作を行って、一部の政党に利するようにしていると危険性を訴えている。
この指摘は大きな反響を呼び、様々な意見がネット上で書き込まれている。
もっとも、外国から世論操作される危険性は、国会などでも取り上げられてきた。それだけに、各党の幹部らも、Xなどで次々に反応している。
国民民主党の玉木雄一郎代表は同日、山本さんの投稿を引用して「まずは調べてみたい」などとXで切り出し、「SNS規制には反対ですが、外国勢力が選挙に介入してくるケースは国家安全保障の観点から規制すべき」だと持論を展開した。
山本さんがロシア関連だと指摘したXアカウント「Japan News Navi」から、真偽を確かめたのかとリプライを受けると、玉木代表は即座に、それを問われているのはアカウント自身だと反論した。
その後、「Japan News Navi」も含めロシア関連とされたアカウントが、Xのルールに違反しているとして、次々に凍結された。騒ぎを受けて、Xの運営会社が何らかの判断でこうしたのではないかとの見方も出ている。
日本維新の会の前原誠司共同代表も、山本さんの投稿をXで引用し、「この件が事実であるならば、認知戦から我が国を守るため、法整備と体制強化を急務とすべきです」と訴えた。
ネタバレ記事を見つける為に
ネットで検索してみたら
実践者の体験ブログがあった★。
『書いてある通りに正しく実践すれば効果あり?』
何でもそうだろうけど【継続する】のが大変なんだよね。
私みたいな
飽きっぽいタイプの人でもできるかな?
本当に効果がでるなら
頑張ってみたい気もするな。